2011年10月30日日曜日
味噌一
昨日は味噌一へ。白味噌のコクのあるスープと太麺が絡み合い、
毎日食べれそうなラーメン。
トッピングの角チャーシューも柔らく旨い。
ギョーザのこの大きさにびっくり。特製のタレに浸して食べるのが
特徴で酸味が少ないポン酢に近いタレがギョーザにしみ込んで
かなり美味しい。
店の雰囲気もレトロチックで良い感じで
また、是非行きたいお店の一つになりました。
2011年10月29日土曜日
VISVIM
開催時期:10月29日(土)~11月26日(土) 11:00~20:00
場所 :GYRE 3F EYE OF GYRE
入場料 :無料
主催 :visvim
企画 :honeyee.com
協力 :HiRAO INC
visvimディレクター
中村ヒロキ
'00年にキュビスムを設立しvisvimを立ち上げ靴の販売をスタート。
'06年に表参道にvisvimのフラッグシップショップ「F.I.L.」をリニューアルオープン。
スタイリッシュなフットウェアを中心に、今ではアパレル、アクセサリーを扱うトータルブランドへ。
現在は国内、香港を含め8店舗の「F.I.L.」を展開。
'09年にパリにて初の展示会をスタート。
同年、モンクレール社より新ライン(モンクレールV)のデザイナーに抜擢され、10-'11秋冬シーズンよりコレクションをスタートさせる。
2011年10月28日金曜日
White Mountaineering Spring/Summer 2012 Runway
2012年春夏コレクション。
細部にまでわたり作りこまれた服たち、今まさに求められている服がここにある。
アウトドアスタイルという括りの中では収まらず、アウトドアウェアを分解して再構築して
新たな価値観を持たせていると思います。
柄のデザインが特徴的ですが、くどさを感じることなく、むしろ上品に感じる。
2011年10月26日水曜日
マンガ
ブッタとイエスが下界でバカンスという設定が面白い。
勧められて読みました。
マンガって普段ほとんど読まないのでなんだか懐かしい感じ。
そういえば、みんなが知っているワンピースも読んだことない。
ワンピースも色々な人に勧められてるけど・・・・。
2011年10月24日月曜日
阪急メンズ
オープンから一週間。今日も沢山の人で賑わってました。
年齢層は高めで、富裕層をターゲットにしたと噂どおりの構成となってます。
ランバン、ジバンシー、バレンシアガ、トムブラウン、トムフォードなど最先端の
トップブランドをはじめソフ、アンダーカーバー、ヒステリックグラマーなど国内の人気ブランド
まで充実した内容でかなり見ごたえのある印象。
大阪阪急で人気のスペース、スタイリスト野口強さんによるセレクトのガラージュDエディットも
4Fにあり、国内外の洗練されたブランドアイテムが揃います。
かなり充実した内容ですが、厳選された中から実際に買い物をするのは難しいかも。
どこもクオリティー高いし、こだわりもそれぞれなので一つのブランドで揃える買いものの仕方は
できてもジャケット、シャツ、パンツをバラバラに買うとしたら選択肢がありすぎて上手く選べない
かも。そういった意味で上級者向けというか、良い意味でクセのあるメンズ館ができたと個人的に思いました。
夕食はお好み焼きを食べに。
みんなが旨いと学生時代よく行ったラーメン屋の話題になり、
よく一緒に行ったよね!と言われたけど、
俺だけ行ったことなかった。
ホント行った記憶がなくて。
人の記憶って曖昧(笑)。
ということで来週、連れて行ってもらうことに。
味噌ラーメンツアー楽しみにしてます。
2011年10月22日土曜日
国の借金
国の借金、年度末に1千兆円突破
日本の税収は41兆円で約四割、そして借金(公債金収入)が45兆円の5割弱で
このように将来世代が負担することになる借金に依存しているのが
現状。
ここ10年で社会保険収入はほぼ横ばいで推移しているが、社会保障給費は右肩
上がりに伸び、少子高齢化によりもはや歯止めがきかない。
年金の給付年齢も上がるという話もでていますが、社会保障の仕組みを見直していかないと
今の状況は改善されていかないと思います。
普通の家庭で考えると生活費を常に借金しているようなものじゃないでしょうか。
そのうち給料上がるだろう。ボーナスで返せばいいじゃん。
でも、一年後病気にかかるかもしれないし、確実に返済できるって保障はないでしょう。
環境は常に変化するものだから。
そのうちそのうちという思いがいつのまにか借金を膨らませてしまう。
消費税UPもすぐそこまで迫っている気がします。
ご利用は計画的にお願いしたいものです。
日本の税収は41兆円で約四割、そして借金(公債金収入)が45兆円の5割弱で
このように将来世代が負担することになる借金に依存しているのが
現状。
ここ10年で社会保険収入はほぼ横ばいで推移しているが、社会保障給費は右肩
上がりに伸び、少子高齢化によりもはや歯止めがきかない。
年金の給付年齢も上がるという話もでていますが、社会保障の仕組みを見直していかないと
今の状況は改善されていかないと思います。
普通の家庭で考えると生活費を常に借金しているようなものじゃないでしょうか。
そのうち給料上がるだろう。ボーナスで返せばいいじゃん。
でも、一年後病気にかかるかもしれないし、確実に返済できるって保障はないでしょう。
環境は常に変化するものだから。
そのうちそのうちという思いがいつのまにか借金を膨らませてしまう。
消費税UPもすぐそこまで迫っている気がします。
ご利用は計画的にお願いしたいものです。
2011年10月18日火曜日
2011年10月17日月曜日
対人関係
お坊さんの話を聞く機会があったのですが、お題は対人関係。
ある陸上自衛隊員からの相談を受けたそうですが、自殺をする人が
毎年何人かいるそうで、身体を鍛えて技術をみがいても心を鍛えることは
難しいと。
ほとんどが対人関係にうまくいかず自ら命を絶ってしまうらしい。
それほど、心身ともに充実させることは難しいとお坊さんは言う。
生きていれば、家族、親戚、友達、職場の人たちなど
様々な人と接する。
誰でも良い関係が築けるわけでもなく、人はそこに悩みを抱える。
お寺に来る人達に「生きていてなにが一番困りますか?」と聞くと大体が対人関係らしい。
どちらかというと縦から横のつながりになってきているから人との接し方やつながりがギクシャク
してしまうことが多く、先輩後輩ではないけれど、ある程度の縛りというかはっきりとした関係を
経験することなく社会に出ると縦の関係に上手く適応できずに悩みを抱えることが
多いらしい。
修行道場では入ってきた人の順に上下関係があるからいざこざが少なく、明確な基準があるからこそ人間関係を築き安い環境になっていると。でも、いじめはあるらしい。
いじめをした人は道場を破門。二度とお寺の世界には戻って来れないそう。
いじめをする人もいれば、いじめられる人もいる。そして、それを見つけてくれるのも人であると。
結局、お坊さんが言いたかったのは人との関係を築くのは簡単ではないし、
難しいけれども助けてくれるのも人ですよ。だから、常日頃から人には優しく思いやりを
もって接しなさいと。
頭でわかっていてもなかなか難しい。
2011年10月16日日曜日
リーバイス
ネバダの炭鉱で1880年に発見されたジーンズ。
ほつれ、ダメージがかなりありましが、独特の色落ち具合が
良くて、色の深みがなんともいえないです。
そして、こちらが世界最古のブルージーンズ。
感想としては目の当たりにしてみると、意外と普通。
もっとボロボロだと想像していたのであまりの状態の良さに
驚きでした。
しかし、値段をつけるとしたらいくらになるんだろう。
セコムのセキュリティーと警備員付の厳重な警備でした。
普段はリーバイスの本社、耐熱性の頑丈な倉庫に眠ってるらしいです。
コインポケット位置がかなり上にとり作られていたり、シルエットがかなり太めで
ヒゲの具合も良かった。
つくづくジーンズは生き物だと感じ、履く人の個性を反映する面を持ち、
だからこそ同じものにならない楽しさがあると思いました。
2011年10月13日木曜日
世界最古の
ジーンズが本日、渋谷に来る。
色々なジーンズを履いたけれど、やっぱりリーバイスが
馴染む。
長い歴史の中で守るべきところを守りつつ進化しているところが
絶対的な存在であり、多くの人から愛される安心感を持ち合わせていると
思う。
特に男の人でリーバイス履いたことない人いないんじゃないでしょうか。
洋服に興味を持つきっかけになったのも501って答える人も多くいると
思います。
せっかくのチャンスだから見に行きたいな。
http://levi.jp/
色々なジーンズを履いたけれど、やっぱりリーバイスが
馴染む。
長い歴史の中で守るべきところを守りつつ進化しているところが
絶対的な存在であり、多くの人から愛される安心感を持ち合わせていると
思う。
特に男の人でリーバイス履いたことない人いないんじゃないでしょうか。
洋服に興味を持つきっかけになったのも501って答える人も多くいると
思います。
せっかくのチャンスだから見に行きたいな。
http://levi.jp/
2011年10月12日水曜日
Nike x Undercover Present "Running Monks": Gyakusou Fall/Holiday 2011 Co...
忙しいことを言い訳に最近また、走ってない。
涼しくなってきたし、時間を見つけて走らないと。
2011年10月11日火曜日
2011年10月10日月曜日
2011年10月9日日曜日
gs
ホントこだわりが詰まったお店。
店というより部屋に招かれてクローゼットを見せてもらっている感じです。
一点一点のこだわりがリ感じられ、リメイクアイテムもかなり手の込んだつくり。
もはや立派な作品であり、服の可能性をさらに引っ張り出すような新たな可能性
に挑戦しているようなアイテムが揃っています。
着やすく、リーズナブルでシンプルな服も良いけれど、
着る人が少し気合を入れて着るような服。
幅広いニーズに答えるのではなく、「着たい人だけどうぞ」というような
姿勢に魅了される人もきっといるはず。
http://www.the-soloist.net/
2011年10月7日金曜日
あらためて見ると
やっぱり凄い。この人が着てブームになったもの、そしてプレミアムがついたアイテム
数知れずです。
スタイリストも熊谷 隆志、野口 強、祐真 朋樹、馬場 圭介、大久保 篤志と
一流の方々ばかり。様々なスタイリングでページを飾ってきました。
異なる個性を独特のセンスで着こなす姿は多くの人の憧れの的であり、
着こなしの参考にした人も多くいると思います。
ディオールオム、ルイヴィトン、プラダ、グッチ、ドルチェ&ガッバーナ、
ペラフィネ、トムフォードなどハイブランドからヒステリックグラマー、ナンバーナイン、TMT、アンダーカーバー、Nハリウッドまでそして、時には古着まで着こなす幅の広さと感性は他の人にはない
圧倒的な存在。
メンノンを隅々まで読んでた頃がなんだか懐かしい。
そして、お恥ずかしいですが、「今月号のメンノンで木村拓哉が来ている〇〇はいつ発売ですか?」
という電話をショップにかけたことも。
あくまでも服が欲しかっただけです。木村拓哉が着てるからではなく。
そう、あくまで服。
たまたま木村拓哉が着ていたただけで・・・・。
2011年10月5日水曜日
2011年10月3日月曜日
整体
最近、初めて整体に行った。
今までに接骨院にはお世話になったことがあるけれど、
整体はイメージと全然違った。
ベットで横になり、顔をタオルとハチマキのようなものでグルグルと
巻かれ、「んじゃ、力抜いて」と先生に言われ、
全身の力を抜いた途端、体中から今まで聞いたことのない骨がボキボキ
と鳴った。大げさじゃなくて、身の危険を感じた。
ヤバイ所に来てしまった。
ボキボキ、バキバキとあらゆる骨を鳴らすこと10分。
「ハイ、これで大丈夫。普通ここまで出来る人いないから」と
先生。この技術を習得するために10年は掛かるらしい。
「まぁ、三人ぐらい失敗すると一人前になれるんだ」と笑っていた。
もう、その整体院の雰囲気と先生の奇妙な言動でさらに不安な気持ちになりつつ
10分5000円というお支払いを済ませて帰路についた。
それから数日経つけれど、実に体の調子が良い。
なんだか、体が軽いしとにかく深い睡眠が取れている気がする。
先生は2ヶ月に一回は来た方が良いと言っていたが、
不自然なほど骨が鳴ることは果たしてどうなのだろう。
結果としては調子がよいのは事実だけれど、
どうしても「三人失敗すると・・・」が気になってしかたない。
失敗するとどうなっちゃうんだろうと不安に思い、通えばその確率が上がるのではないか。
2ヵ月後までにゆっくり考えよう。
今までに接骨院にはお世話になったことがあるけれど、
整体はイメージと全然違った。
ベットで横になり、顔をタオルとハチマキのようなものでグルグルと
巻かれ、「んじゃ、力抜いて」と先生に言われ、
全身の力を抜いた途端、体中から今まで聞いたことのない骨がボキボキ
と鳴った。大げさじゃなくて、身の危険を感じた。
ヤバイ所に来てしまった。
ボキボキ、バキバキとあらゆる骨を鳴らすこと10分。
「ハイ、これで大丈夫。普通ここまで出来る人いないから」と
先生。この技術を習得するために10年は掛かるらしい。
「まぁ、三人ぐらい失敗すると一人前になれるんだ」と笑っていた。
もう、その整体院の雰囲気と先生の奇妙な言動でさらに不安な気持ちになりつつ
10分5000円というお支払いを済ませて帰路についた。
それから数日経つけれど、実に体の調子が良い。
なんだか、体が軽いしとにかく深い睡眠が取れている気がする。
先生は2ヶ月に一回は来た方が良いと言っていたが、
不自然なほど骨が鳴ることは果たしてどうなのだろう。
結果としては調子がよいのは事実だけれど、
どうしても「三人失敗すると・・・」が気になってしかたない。
失敗するとどうなっちゃうんだろうと不安に思い、通えばその確率が上がるのではないか。
2ヵ月後までにゆっくり考えよう。
2011年10月1日土曜日
カタログ
ここ数年、各ブランドのカタログのクオリティーが高くなっている。
スタイル提案と物撮りをわけて、コンセプトと商品の説明が細やかに
非常にわかりやすい一冊に仕上がっています。
まるでブランドの教科書みたい。
登録:
投稿 (Atom)