この記事を読んで同感。
たしかに、スマホに変えてから携帯を眺める時間は増えたと
思う。メールやLINE、人のブログチェック、インスタ、ツイッター。
フェイスブックはやってないけど、これでフェイスブックをやってたら、相当
の時間を費やしてしまいそうだ。
最近、LINEのゲーム(ポコパン)もやってるから絶対、スマホを使う時間は
益々増えたはず。
でも、肝心な人とじっくり電話するなんて殆んどなくなった。
待ち合わせしたり、会う約束をするのもLINEだし、電話で会話することが
激減している。
電話機能がなくても全然いけるんじゃないかと
思うぐらいだ。
ないと不安ではあるけれど、でもスマートフォンで便利と思っていることって
逆に時間を拘束されてしまうこともある。
暇つぶしのつもりがいつからか、
人の行動を気にかけるようになり、人に自分の行動や発言を発信する。
便利で「あぁ、ここ行ったんだー」とか一瞬で友達の行動がわかってしまうと
実際に会った時でも久しぶりでもお互いに色々なことを知ってしまっていることになる。
実際に会った時の新鮮さや話の盛り上がりが欠けてくるとわざわざ会わなくても
良いかも!と思われてしまうのではないかと、考えたりもする。
僕の場合は、ブログにもインスタにも載せたいけど、あえて載せないお店や
場所、モノなどが、あります。
少しぐらい、秘密があったほうが、実際に会った時に会話も弾むし、
驚きもある。
そうした、バランスには気を使っているつもりです。
話はそれたけれど、スマホに対してもほどよい距離感をきちんと保つことが必要かもしれない。
記事にあるように、食事中はスマホをいじらないとか。夜、寝室には持ち込まないとか。
メリハリをもってスマホを持つことがスマートな生活のしかたでしょう。
子供の頃に食事中にテレビはダメ!
と消された記憶があるけれど、今の子供はタブレットやスマホはダメ!
と怒られるんだなきっと。
2013年10月3日木曜日
2013年10月2日水曜日
goro's
先日、何年かぶりにゴローズに並んだ。
モノを買うのそうそう苦労することなんてなくなった。
ネットで事前に情報を得て、お店に足を運んだり、予約ができたり、
ネットでそのまま買えたりと、とにかく買い物するのに便利な世の中だ。
そんな中で、ゴローズはネット販売もしなければ、ホームページもない。
お店からの情報発信はない。
SNSでお客同士の情報交換ができたとしても、その日にお店に売ってるものは
お店に入るまでほとんどわからない。
何時間も並んでようやくお店に入れても欲しいものが買えるとも限らないし、
とにかくモノを買うまでの過程がすごく長い。
でも、みんな並ぶ。
今、原宿でお店に入るのに並ぶのはパンケーキ屋ぐらいなもんで、
洋服屋で並びがでるのはよほどの人気商品の発売やシーズンの立ち上げ時期
ぐらいではないか。
ずっと昔から変らずにお店の前には列ができる。
これってやっぱり凄いことだと思う。
時代が変ってもスタイルを変えずに少人数づづお店に招きいれ、接客をする。
商品に魅力があるから何時間も並ぶのはもちろんだと思うけれど、とにかく
一つ一つを大事に売っているからこそ、お客さんも納得しているのだと思う。
店員さんの威圧感もハンパない。
とにかく世界観が独特で独自の美学を持ったお店です。
何時間も並ぶので相当気合いが必要。(個人的感想)
なので次に並ぶのはいつになることやら。
やっぱり、先金フェザーが欲しい!!
2013年10月1日火曜日
BVLGARI IL CAFE
さて、30日。
今日でやっぱり閉店だそうです。
最後のホットチョコレート飲むことができてよかった。
オープンしてどれくらい経つかのかな。随分足を運びました。お土産やちょっとした
プレゼントにチョコレートを買ったり、お茶しにきたり。
そういえば、ワインを飲んだりしたこともあったな。色々な人と来ました。
隣に某有名人が座ってたり、世界的なサッカー選手が食事してたりしたことも
ありました。沢山の良き思い出があります。
最近は少し、利用頻度が減っていたけれど、経営的にはどうだったんだろう。
ずーっと気になってることがあって、ホットチョコレートを注文するといっぱい目を
注いでくれる。ティーポットから入れた後に絶対一滴垂れる。
最初はそこまで拭いてから置いてくれたけれど、いつからか、垂れ流し状態で
そのまま置いていかれるようになった。
なんども言おうと思ったけど、自分で拭けばよいし、細かすぎるかなとも
思ってました。
今思えば、ちょっとした気遣いとかが徐々に薄れていったように感じるけれど。
接客のモチベーションを高めて保つことがどれほど難しいことかがわかります。
でも、あのロケーションでお茶をできなくなるのは寂しい。
どうしても、ホットチョコレートを飲みたくなったら、今まで一度も行ったことのない
銀座のブルガリに行こうと思います。
登録:
投稿 (Atom)