2014年7月31日木曜日

韓国料理



渋谷の兄夫食堂へ。
サムギョプサルが食べたかったけれど、コースに含まれてなくてハム鍋。
これが意外に美味しかった。

2014年7月30日水曜日

ラビット



ラスト一枚ゲット。
店員さん、めっちゃ親切でした。
また、買い物に行こう。


2014年7月29日火曜日

代官山蔦屋


 
深夜1時でも人が集まってくる。
駐車場もほぼ埋まっていて、本を読む人もいればパソコンを開いて仕事している人がいたり、お茶したりしてそれぞれの時間を過ごしている。
車のナンバープレートを見ると結構遠いところから来てる人もいるようだ。
時間とお金をかけてでも、有意義な過ごし方を求めて来ているような感じがする。
最近、限られた時間の中でどれだけ充実した時間を過ごせるかという話になって、仕事もある中で都合をつけて人と会う訳だから無駄にしたくないよねと言われた。
ただ楽しいとかくだらない話をしたりグチを言い合ったりするのではなく、何か新しい発見や前に進むような話をする時間は貴重だと思う。

2014年7月28日月曜日

蕎麦



とろろせいろ。
暑い日には最高です。
久々に美味しい蕎麦食べました。


2014年7月27日日曜日

ハマると


何度も同じ店に行く。
そして、同じものを飽きるまで食べます。一昨日は大王へ。とにかくここ来るとチャーハンは絶対頼む。


昨日の夜はラーメン。
気付けば三日連続で中華だ。



2014年7月25日金曜日

你好



羽根つきギョーザが有名なお店に連れていってもらいました。
全体的に美味しい。
何店舗かあるみたいですが、別館が1番美味しいとのことです。
本館は休業中。銀座店は7月25日で閉店。経営状態が心配だけど、別館はなくならないで欲しいです。








2014年7月24日木曜日

琉球あさがお



道路脇に咲いてた琉球あさがおが綺麗だったのでパシャリと。



2014年7月23日水曜日

2014年7月22日火曜日

SALE



クリアランスに行っても服は買わなくなったけれど、UEのカラビナが気になり半額で買ってしまった。
結局、見れば欲しくなる。
これは一生変わらないのかも、必要なときに必要なものを買うのが理想なんだけれど。

2014年7月21日月曜日

間違い探し



2人の友人がそれぞれデザインしてくれました。
上は文字に紫陽花が溶け込んでます。
下はseaだから海。
各々の解釈って面白い。
どうもありがとう。


2014年7月20日日曜日

2014年7月19日土曜日

サングラス



前はナンバーナインのサングラスを気に入って使ってましたが、なくしてしまい、同じものが、何度も欲しいとおもったけれど手に入らないのでこちらをゲット。

2014年7月18日金曜日

表参道




アップルストアで行われたワークショップに参加。
origmiというeコマースプラットフォームの良さを知りそして、今後の可能性などを聞く。
オリガミ、去年ローンチされ有名ブランドも参加するSNSの要素をもって商品を購入できるというサービスを提供している。
実際に使っているという人が参加した人の半数ぐらいだった。
さて、ネットでモノを買うということが便利であるし、SNSで買ったものをいいね!しあうように価値を共有することもできるようになった。
某ファッションサイトなどでは、売れ筋をランク付けしたり、アイテムで検索するとぱっと欲しいものが見つかったりする。
便利さと明確な目的がある場合ではネットで買う事はメリットがある。
しかし、ある程度の高価なモノになってくると、ワンタップで買うのか…という疑問がある。

となると、大衆向けなブランドを揃えていくしかなくなり差別化は難しいのではと思った。

世の中の流れとして、自分が欲しいもの、買ったものに評価をしてもらうのが当たり前になっている。
どこで買うかは人それぞれの楽しみだ。買い物をよりスマートに充実させるためにどこを使うかの選択が重要になってくると感じた。

2014年7月17日木曜日

昨日から



三越伊勢丹グループがクリアランススタート。阪急メンズも1部は早めにスタートしてたようですが、昨日から本格スタート。
かなりの賑わいを見せてました。
ブランドによっては全くセールをしないというスタンスをとっている中、普段は欲しいけどプロパーではちょっと手が出しにくいブランドが売れてるようでした。
その中で言うとsoph、トムブラウンのお客さんの多さは他を一歩リードしている感じでした。
とりあえず、見るだけのつもりがついつい買ってしまった…。

2014年7月16日水曜日

ナイキラボ ドーバーストリートマーケット



先日ポップアップストアとして話題になったナイキラボがついに日本でも常設。
ドーバーストリートマーケットにショップインショップの形式でオープンだそうです。ドーバーのリニューアル楽しみ。土曜日オープン、並び凄そう。

2014年7月15日火曜日

QUADROPHENIA



懐かしいの着てる人。
阪急メンズ大阪がオープンした時は衝撃的だった。百貨店が新しい試みをしたメンズ館。
今では伊勢丹、阪急と東京にもメンズ館がありますが、大阪の阪急メンズにできたクアドロフェニアはヒステリックグラマー、アンダーカバー、Nハリウッド、ナンバーナインが一つの空間に編集されていて個性があるブランドが各々の良さを出しつつまとまっていて、路面店とは違った価値観を示したショップだった。(現在はナンバーナインに変わってワコマリアが入ってるらしい)


2014年7月13日日曜日

大王



チャーハン、麻婆豆腐、ギョーザ。
出てくるの相変わらず早い!!
そして旨い。

2014年7月12日土曜日

夜のプール



楽しみにしていたリニューアルから、遅れながら本日行ってきました。
相変わらず凄い人でした。
オープンからリニューアルまでのスピードが素晴らしい。
ぶっちぎりでお店の存在感を示していると思います。



2014年7月11日金曜日

明日



マーキュリアルスーパーフライの新色が発売。
でも、やっぱり黒が欲しい。

2014年7月10日木曜日

コロナ



最近、コロナが好き。
と言っても呑みにいく機会も随分減っので中々飲めるタイミングもないんだけれど。
そして、飲む量も減ったので二日酔いにもならずにコンディションは良好。
人と会ってもお酒なしの食事が多いこの頃です。






2014年7月9日水曜日

ミニヒマワリ



毎日通う道に元気に咲くミニヒマワリ。雨の夜に撮るとあまりキレイに見えないけれど。

2014年7月8日火曜日

CARD



毎日ぶら下げていると、どうしても傷んでくる。
ちょうど良いタイミングで発売されるので買いにいこうと思います。
こちらのミニサイズとても使いやくて便利。
前回間違えて大きいサイズを買った方。
今回は間違いのないように。

2014年7月7日月曜日

イベント



先日、友人から情報もらっていたにもかかわらず先ほど連絡したら…
「先ほど、定員に達したので締め切らせていただきました。」
残念。

2014年7月6日日曜日

2014年7月5日土曜日

ボーリング



久々にボーリング。
まぁ、スコアは酷かったけど、
ブラックライトのレーンだからではないだろうか。

2014年7月4日金曜日

プール

http://the-pool-aoyama.com/


明日は並び凄いと思う。
ここ最近また立ち上がりや人気アイテムの発売日にショップに行列ができていて、なんとも自分としてはノスタルジックな気分になるんですが、なにがなんでも手に入れるというあの物欲まみれの若さはもうないかも。
並ぶ忍耐強さは今は失ってしまった。
あと、何が発売されるんだろ?とかの前に情報が流れちゃうからお店に入ってからの感動も薄れてしまうのが残念。

2014年7月3日木曜日

コムデギャルソン

EYESCREAMの特集で99人の様々な価値観やギャルソンへの想いがつづられているんですが、100人目のあなたに聞きたい。

Q あなたにとってコムデギャルソンとは?

という面白い問いかけがあったので
答えてみようと思う。

ギャルソン、ギャルソンと耳にするようになってその存在を初めて知ったのは代官山にあった古着屋だった気がする。
古着なのにとんでもなく高い服だなぁと思った。
それからしばらくして青山のショップに行くようになり、女の子にプレゼントする香水を買ったり、海外から来た友達を連れて行ったり、自分の買い物というよりリクエストされて、案内することが多かった。
ギャルソンの服は上級者の服。ただ着るのではなく、服と着る人のキャラが合わないと似合わない服だと思う。
そして、遠い存在ではあるけれど常にその世界観は影響を受けている。
随分前に、NHKでコムデギャルソンの特集があり、ビデオにとって何度も見返したのも懐かしい。
挑戦しつづける姿勢と声だけの出演だった川久保 玲さんの強い意志を感じる素晴らしい番組だった。

実はギャルソンの服を持っていて時々着るんですが、意外と気づかれないし、突っ込まれない。

多分、イメージがないからだと思いつつ、やっぱり似合ってないんだと思うのです。




2014年7月2日水曜日

パリヤ青山



本日はバッファローチキン、ちくわの磯辺揚げ、茄子と冬瓜の冷製煮びたし油淋だれ、生姜スープ。



お腹を満たしてからのミーティング。

2014年7月1日火曜日

アイスクリーム



コムデギャルソン特集。
衝撃的な特集。
99人の解釈が説得力とブランドの偉大さをものがたってます。