2011年12月31日土曜日

蔦谷書店

噂の蔦谷書店へ。今までのイメージを覆す素敵な空間、そして
すばらしい品揃えで一日いても飽きないお店。
外壁はTを組み合わせたデザイン。
こちらを建築、設計したのはクライン ダィサム アーキテクツ。
アンダーカバーのオフィスを設計した人達で数年前のCasa BRUTUS
に特集記事が載っていた。床に廃材を使ったりして温かみのある部屋の
写真がとても印象的でした。
まぁ、実際に行ったわけではないのですが。
落ち着いて本や音楽をさがすにはとてもよい環境だと思います。
























































駐車場完備で深夜2:00まで営業というのもありがたいですね。
とにかく、写真集やアート関係の本が充実していてまたゆっくり
と行きたいです。

蔦谷書店 代官山

高座豚




















頂き物です。久しぶりの高座豚、美味しかった。
昔、大和に高座豚のチャーシューを使ったラーメン屋があり、
そこで初めて高座豚の存在をしりました。
甘みが強く脂身がマイルド。
今でも時々、あのチャーシューを食べたくなることがある。
そのぐらいうまかった。
そういえば、お店がなくなって食べれなくなったものって結構ある気がします。
その中でもラーメン屋はわりと多い。
原宿に「ばさらか」という博多とんこつラーメン屋もいつのまにかなくなってしまった。
そしてラーメンではないけれどBAPECAFEも。
BAPECAFEのちょっと酸味のきいたカレー好きでした。
思い出の味って誰にでもあると思いますが、ふと食べたいと思うときに
もう食べれないんだという現実がそこにあると、ちょっと切なくなる。

2011年12月30日金曜日

HERMES


























カタログと呼ぶにはもったいないぐらいのクオリティー。
ものづくりと同様に手抜きは一切ないといった感じで、エルメスと
いうブランドの奥深さなのか良くありがちな値段と商品を載せたいわゆる
普通のカタログと違い嫌味がまったくない。
一つ一つの見せ方が本当に上品。